この記事は、春日大社境内にお祀りされている御本殿・摂社6社・末社56社合わせて62社の神社・神様の一覧を載せていますので、ご活用いただければ幸いです。
一般の方は立ち入れない場所もあります。
春日大社ではペットを連れての参拝は禁止されています。
春日大社内の摂社・末社62社一覧
摂社・末社の違いとは
明治維新後に
- 本社祭神の后神
- 御子神
- その他由緒ある神
- 春日大社が鎮座する以前から祀られていた神社
- 春日大社祭神の荒魂
- 春日大社の地主神
- その他特別由緒あるもの
などの基準に合うものを摂社、合わないものを末社と定めています。
春日大社の摂社は、若宮社・本宮(浮雲)社・榎本社・水谷社・三十八所社・紀伊社の6社になります。
現存する末社は、
- 春日大社内院→手力雄・飛来天・八雷・海本・杉本・佐軍・栗柄の7社
- 中院→椿本・多賀・風宮・岩本・青榊・辛榊・井栗・穴栗の8社
- 外院→祓戸・船戸・総宮・一言主・壺神・浮雲の6社
- 若宮社外院→三輪・兵主・南宮・広瀬・葛城・佐良気・金龍の7社
上記以外に、境外末社→一言主社・赤乳社・白乳社・率川社の4社
若宮社内院→通合社・手力雄社の2社だそうです。
御神徳がわからないものもありますので、わかり次第更新いたしますので、よろしくお願いいたします。
御本殿回廊内(特別参拝区域外も含む)
春日大社御本殿
第一殿 武甕槌命(たけみかづちのみこと)様
第二殿 経津主命(ふつぬしのみこと)様
第三殿 天児屋根命(あめのこやねのみこと)様
第四殿 比売神(ひめがみ)様
国家・国民の平和と繁栄を願う神様
多賀神社
伊弉諾命(いざなぎのみこと)様
延命長寿・仕事の完遂をお導きになる神様
風宮神社
級長津彦命(しなつひこのみこと)様
級長津姫命(しなつひめのみこと)様
生命を司り、罪・穢れをお祓いくださる神様(子授け)
椿本神社
角振神(つのふりのかみ)様
魔物をお祓いくださる神様
岩本神社
表筒男命(うわづつのおのみこと)様
中筒男命(なかづつのおのみこと)様
底筒男命(そこづつのおのみこと)様 (住吉三神)
受験合格・和歌の神様
手力雄神社
天手力雄(あめのたぢからお)様
勇気と力の神様
飛来天神社
天御中主(あめのみなかぬし)様
空の旅の安全をお守りくださる神様
八雷(はちらい)神社
八雷(はちらい)大神様
雷の力(電話・電気・通信)で人々に幸せをもたらす神
栗柄(くりから)神社
火酢芹(ほすせり)命様
出入りの門をお守りくださる神様
海本(かいもと)神社
大物主(おおものぬし)様
食の安全をお守りくださる神様
杉本(すぎもと)神社
大山咋(おおやまくい)様
建物の高層階で生活する人々の安全をお守りくださる神様
佐軍(さぐん)神社
布津之霊(ふつのみたま)大神様
悪縁を断ち平穏をお守りくださる神様
井栗(いぐり)神社
高御産霊(たかみむすび)様
安産の神様
穴栗(あなぐり)神社
穴次(あなつぎ)様
幸運を導いてくださる神様
辛榊(からさかき)神社
白和幣(しろにぎて)様
交渉をまとめてくださる神様
青榊(あおさかき)神社
青和幣(あおにぎて)様
争いを解決に導いてくださる神様
榎本(えのもと)神社
猿田彦(さるたひこ)命様
無病息災・延命長寿の神様
御蓋山浮雲峰遥拝所(みかさやまうきぐもみねようはいじょ)
若宮十五社めぐり
【若宮十五社めぐり 1/2】
6/1より再開しております。
夫婦大国社で受付(9:00-15:30)をおこなっております。若宮十五社を巡拝していただき、自身の生涯の安泰を心を込めてご祈願ください。#春日大社 #若宮神社 #若宮十五社めぐり #御朱印 pic.twitter.com/NkcnfzyRDf
— 春日大社 kasugataisha shrine (@KASUGASHRINE) June 8, 2020
若宮
天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)様
正しい知恵をお授けくださる神様
若宮の末社 通合神社
中臣祐房朝臣
若宮の末社 手力雄神社
天手力雄神
三輪(みわ)神社
少彦名命(すくなひこなのみこと)様
子孫の繁栄 子どもの無事成長をお守りくださる神様
兵主(ひょうす)神社
大己貴命(おおなむちのみこと)様
延命長寿をお守りくださる神様
南宮(なんぐう)神社
金山彦神(かなやまひこのかみ)様
金運の御守護くださる神様
広瀬(ひろせ)神社
倉稲魂神(うかのみたまのかみ)様
お稲荷様とご同神で衣食住を御守護くださる神様
葛城(かつらぎ)神社
一言主神(ひとことぬしのかみ)様
心願成就の神様 一言(1つの願いを)願えば叶えてくださる
十八所(さんじゅうはっしょ)神社
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)様
伊弉冉尊(いざなみのみこと)様
神日本磐余彦命(かむやまといわれひこのみこと)様
正しい勇気と力をお授けくださる神様
佐良気(さらけ)神社
蛭子神(ひるこのかみ)様(えびす神様)
商売繁盛・交渉成立をお守りくださる神様
春日明神(かすがみょうじん)遥拝所
春日皇大神(かすがすめおおかみ)様
ひらめきの神様
(むなかた)神社
市杵島姫命(いちきしまひめみこと)様
諸芸発達をお守りくださる、七福神の弁天様とも伝えられる神様
紀伊(きい)神社
五十猛命(いたけるのみこと)様
大屋津姫命(おおやつひめのみこと)様
抓津姫命(つまつひめのみこと)様
万物の生気、命の根源をお守りくださる神様
伊勢神宮(いせじんぐう)拝所
天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)様(内宮)
豊受大御神(とようけのおおみかみ)様(外宮)
天地の恵みに感謝する所
元春日枚岡(ひらおか)神社拝所
天児屋根命(あめのこやねのみこと)様
比売神(ひめがみ)様
延命長寿の神様
金龍(きんりゅう)神社
金龍大神(きんりゅうおおかみ)様
開運財運をお守りくださる神様
夫婦大国社(めおとだいこくしゃ)
大国主命(おおくにぬしのみこと)様
須勢理姫命( すせりひめのみこと)様
夫婦円満、良縁、福運守護の神様
水谷九社めぐり
【お参り】水谷神社をはじめとする摂社・末社9社をめぐる「開運招福・水谷九社めぐり」。
病気封じの水谷神社、一願成就の一言主神社、交通安全の船戸神社など、開運招福のお社をお参りしてお守りと9社の御朱印をいただけます。
受付時間:9時~15時30分
受付場所:御祈祷所 受付#春日大社 pic.twitter.com/NU65dGHX9t— 春日大社 kasugataisha shrine (@KASUGASHRINE) October 10, 2019
総宮(そうぐう)神社
伊勢・春日・八幡大神(いせ・かすが・はちまんおおかみ)様
白山大神(はくさんおおかみ)様
三光宮(さんこうぐう)様
二上権現(ふたかみごんげん)様
窪弁財天(くぼべんざいてん)様
北向荒神(きたむきこうじん)様
睡大神(ねむりおおかみ)様
住まいを授け、住む人の平安をお守りくださる神様
一言主(ひとことぬし)神社
一言主大神(ひとことぬしのおおかみ)様
一願成就の神様
龍王社(りゅうおうしゃ)
龍王大神(りゅうおうおおかみ)様
運気上昇・金運財運守護の神様
水谷(みずや)神社
素戔嗚命(すさのおのみこと)様
大己貴命(おおなむちのみこと)様
奇稲田姫命(くしなだひめのみこと)様
病気封じ・八方除け・福徳円満・子授けの神様
かつて水谷神社にの西に子安社があり、その御力の現れる場所拝殿の「子授け石」とされる
浮雲(うきぐも)神社
天児屋根命(あめのこやねのみこと)様
運気上昇・福徳増進の神様
聖明(せいめい)神社
聖明神(せいめいのかみ)様
生気横溢・家庭をお守りくださる神様
愛宕(あたご)神社
火産霊神(ほむすびのかみ)様
火伏・必勝をもたらす神様
天(てん)神社
天常立尊(あめのとこたちのみこと)様
延命長寿・災難消除・受験合格の神様
船戸(ふなど)神社
衝立船戸神(つきたつふなどのかみ)様
交通安全・厄除の神様
その他の末社
祓戸(はらえど)神社
瀬織津姫(せおりつひめ)様
罪穢れをお祓いくださる神様
酒殿(さかどの)神社(酒殿内)
酒弥豆彦神(さけみずおのかみ)
酒弥豆売神(さけみずめのかみ)
酒醸造の神様
竃殿(へついどの)神社(竈殿内)
興津彦神(おきつひこのみこと)
興津姫神(おきつひめのかみ)
竈(かまど)の神様
采女(うめね)神社(猿沢池近く)
采女命(うねめのみこと)様
縁結びの神様
赤乳神社遥拝所(若宮十五社めぐりの5・6番の間)
稚日女尊(わかひるめのみこと)
女性の下半身をお守りくださる神様
白乳神社遥拝所(若宮十五社めぐりの5・6番の間)
志那斗弁神(しなとべのかみ)
女性の上半身をお守りくださる神様
拍子(ひょうし)神社(奈良交通バス「県庁東」バス停を降りてすぐ)
拍子(ひょうし)神(狛近真(こまのちかざね))
諸芸発達の神様
南市恵毘須神社(猿沢池近く)
福徳神(事代主神)
商売繫盛の神様
市ノ井恵比寿神社
事代主(ことしろぬし)神
商売繫盛の神様
高天市恵毘須神社
-事代主命
初宮神社
宮中八神殿
伊勢神
春日神
住吉神
大福稲荷神社(餅飯殿町にある大宿所の横)
大福稲荷大神
野上神社
草野姫命
石荒神社
火産霊神
本宮(ほんぐう)神社(御蓋山の頂上にある禁足地内に鎮座)
神職、御巫は本宮神社遥拝所より入山いたしました。
(御蓋山は禁足地のため、一般の参拝はこちらからおこなっていただいております。) pic.twitter.com/dHeBdJzesx— 春日大社 kasugataisha shrine (@KASUGASHRINE) November 9, 2022
一般の入山を厳しく禁じられている御蓋山(みかさやま)の浮雲の峰にお祀りされている本宮神社
武甕槌命(たけみかづちのみこと)様
経津主命(ふつぬしのみこと)様
天児屋根命(あめのこやねのみこと)様
国家・国民の平和と繁栄を願う神様
本宮(ほんぐう)神社遥拝所
一般の入山を厳しく禁じられている御蓋山(みかさやま)の浮雲の峰にお祀りされている本宮神社(ほんぐうじんじゃ)を拝むことが出来る場所で、毎月1日には、この所からお供えを献じ、丁寧なお祭りが行われています。

奥山五社(春日山禁足地内に鎮座)
高山(こうせん)神社(遊歩道沿いに鎮座)
春日四座
若宮神
祓戸神
水谷神
鳴雷(なるいかづち)神社(禁足地内に鎮座)
天水分(あめのみくまり)神
神野(こうの)神社(禁足地内に鎮座)
甕速日(ミカハヤヒノ)神
火速日(ヒノハヤヒノ)神
崇道盡敬皇帝(スドウジンキョウコウテイ)
上水谷神社(禁足地内に鎮座)
春日四座
若宮
水谷神
猿田彦神
祓戸神
この神社の里宮が水谷神社
大神(おおみわ)神社(禁足地内に鎮座)
大物主(おおものぬし)神
厄除け・方位除けの神様
春日大社境内案内図(トイレ)
今、おられる辺り(御本社(大宮)から紀伊神社や、一之鳥居から御本社(大宮))などをクリックすると詳しい地図が見られます。

奈良公園周辺のトイレ案内
こちらの記事もよく読まれています。




